誰もがおちいりやすい心の病,気軽に相談できるのが,心療内科です。 |
|
身体が風邪をひくのと同じように、心も風邪をひきます。
最近の社会情勢の変化の中で、我々は様々なストレスにさらされています。
複雑な人間関係、仕事量の多さ、情報過多などのストレスを受け、心身症、神経症、うつ病などになり苦しまれている患者さんは非常に増えています。 |
|
疲れやすく、身体がだるい |
一度食べ始めたら、止まらない |
寝付が悪く、途中で目が覚める |
胸がドキドキしたり、息苦しくなることがある |
イライラしたり、急に不安になる |
頭痛、耳鳴り、めまい感などがある |
気持が落ち込んでやる気がしない |
胃が痛くなったり、下痢をしやすい |
仕事や家事がこなせなくなった |
|
|
|
そのような心配事がある時に、一人で悩まずアドバイスを得る手段として、また、問題がもっと深刻にならないように、気軽に相談できるのが心療内科です。
心療内科に相談されるのに、時期が早すぎる、症状が軽すぎるといったことは全くありません。 あなたが「つらい」と感じた時こそが、一番のかかり時なのです。
どうぞ一人でがんばりすぎず、ぜひ早めにいらしてみて下さい。 |
↑ ページトップへ |
|
|
ストレス対処に必要なこと |
|
まずは自分自身を見つめて、ストレスがあること、そのために自分が疲れていること(脳疲労)を自覚することが大切です。 ストレスによる脳疲労があることに気づくことができたら、ストレスへの具体的な対処法、すなわち休養やリラックス、 内服治療などにより脳疲労を解消することで、活力を取り戻すことができます。病気になる前にストレスへの対処を早めに行いましょう。 |
|
|
|
対象となる病気 |
|
うつ状態 |
自律神経失調症 |
うつ病 |
パニック障害 |
神経症(ノイローゼ) |
ストレス性頭痛 |
不眠症 |
過換気症候群 |
適応障害 |
過敏性腸症候群 |
摂食障害(過食症) |
機能性胃腸症 |
|
|
|
↑ ページトップへ |